2013年09月11日
ピルツ15 マルチシート使い方! 我が家は間違ってました^^;
こんにちは^^
今日は久しぶりの平日休みを家での~んびり過ごしています
只今、しぇりこ家のベランダに蝉が2匹とまって絶賛大合唱中です
これを追い払うのが怖く、早くどこかへ行って欲しいと切望しているしぇりこです
さて、本題です!
我が家のメインテントは、ピルツ15-Ⅱです。
今回は、以前購入したピルツの高級グランドシート「マルチシート」
についてのレポをしてみたいと思いま~す
写真は四角いシートですが、実際はピルツにぴったりの8角形です。

お値段だけあって、厚めのシートで重さも結構あります。
夏の突然の豪雨に備えて、清水の舞台から飛び降りるつもりで
購入したピルツのマルチシート。
初登場の「いなかの風」では、どうやら使い方が間違っていたらしく
性能を活かせず、ピルツのボトムがびしょぬれ~
takaパパからは
「何のために高い金だして、コレ買ったの?
」
と言われて、言い返せないしぇりこ・・・
何が間違ってるんだろう???
説明書をよく読み見返してと言いたいところですが
取扱説明書はついていません
せっかく買った高級グランドシートの性能が実感できないのに
納得がいかないしぇりこ。
原因を探る為、我が家のピルツの写真を見返します
マルチシートを使う前は、ブルーシートを使っていました。
こんな感じで設営後に端を折って、ピルツの下に押し込んでいました。
ピルツのボトムより小さめになるように折り込んではいたのですが
ピルツとビニールシートの間に隙間があくので
雨が降ると雨が隙間に入り、役割を果たしてはくれず
ピルツ純正のマルチシートならぴったりに作られているので
隙間は出来ないだろうと、購入に踏み切ったんです。
そして、なんの疑いも持たずにマルチシートを広げ
グランドシートは1番下に敷くものと思っていたので
その上にピルツを建て、マルチシートの8角についているS字フックを

ピルツの裾部の8角についているナイロンテープに引っ掛けたんです。
そうです、コレがピルツボトムをびしょぬれにさせた原因です
マルチシートはピルツより少し小さめに作られているのですが
こうやってS字フックをピルツの8角に引っ掛けると
引っ張られて少しはみ出しちゃうん所があるんです^^;
ココから雨水が伝ってピルツとマルチシートの間に入り込み
完全防水シートの為、雨水はそのままたまって池状態
そしてピルツのボトムが濡れちゃうんです
S字フックをかける位置に問題があると気がついたのですが・・・。
どこに引っ掛ける為についてるの???
という疑問が・・・
めったに使わない頭を使って、一つの仮説をたてました。
それが正しいと確認すべく、小川キャンパルのカスタマーサービスへ
意を決して電話をかけてみました
しぇりこ 「ピルツのマルチシートの使用方法についてお伺いしたいのですが。」
カスタマー女性 「はい、お伺いします。」
しぇりこ 「マルチシートの8角についているS字フックをかける場所はどこですか?」
カスタマー女性 「はい、え~・・・、私新人なもので・・・。すぐ聞いてきます。」
わからないなら伺いますと言わないで欲しい・・・(;-_-) =3
カスタマー女性 「お待たせしました。フックはピルツに引っ掛けて使うそうです。」
しぇりこ 「それは、わかってますよ。引っ掛ける場所を聞いてるんですけど
私が確認したいのは、引っ掛ける場所です
ピルツ内部のグランドシートを引っ掛けるリングに引っ掛けるので
正解かということです!」
カスタマー女性 「あ、はい~・・・。えーっと・・・。」
しぇりこ 「あなたでは話にならないので、担当の方に代わってください!」
人の言ってる事ちゃんと聞いてよ~!
カスタマー男性 「はい、お電話かわりました。どのようなことでしたでしょうか?」
いや、だからさっき話したじゃない! 伝えてないの?!
仕方が無いので、また最初から説明して
しぇりこ 「S字フックはピルツ内部のリングに引っ掛けるのであっていますか?」
カスタマー男性 「(あっさりと)はい、そうです。」
しぇりこ 「ではピルツ泥除けとピルツボトムの間にマルチシートを
挟み込むということですね?」
カスタマー男性 「はい、そうなりますね。」
ここで、取扱説明書が無いのでそれがわからなかったこと。
そのため一番下に敷いて使って水がたまったことなどを話すと
カスタマー男性 「完全防水となっていますが、濡れないということではありません。」
的外れな答えが・・・
これ以上話しても電話代が勿体無いだけなので、電話を切りましたが
カスタマーセンターでこの対応はいかがなものでしょうか?
う~ん、小川キャンパルさん。
職人気質もいいですが、社員教育もしてください
そして初心者にもわかるような取扱説明書はつけるべきだと思います。
小川さんの製品を気に入っているしぇりこ家としては、そこは残念に思います。
それともこんな初歩的なことは、わかって当たり前なのでしょうか???
おっと、小川さんの悪口を言いたいわけではなかったんです
話を戻して、正しい設営方法は
まずグランドシートを広げ、その上にピルツを置きます。
8角のペグを打つ前に
ピルツ本体ののボトム(グランドシート)を引っ掛けてあるリング(下)に
マルチシートのS字フックを8箇所引っ掛けます。
そしてピルツの泥除け部分を被せて
8角のペグを打ちこみ、ピルツを建てると
このようにピルツからマルチシートがはみ出すことはなく、雨水の浸入はありません。
実際にこの方法で使ってからは、浸水被害はもちろんありませんし
かなりの雨が降った場合でもマルチシートの地面側は多少湿っていましたが
ボトムは全く濡れていませんでした。
(ピルツの泥除け部分はフライなので、湿ります。)
性能は、お値段に見合ったものだと思います(ちょっとお高いですが
)
ちなみにピルツ本体に着けたまま設営・撤収可能です。
ピルツの収納袋にも入りますよ
しぇりこ家のように間違った使い方してる方、いませんか~?
こんな間違いは、いつまでも初心者を抜けられないしぇりこ家だけですかね~
今日は久しぶりの平日休みを家での~んびり過ごしています

只今、しぇりこ家のベランダに蝉が2匹とまって絶賛大合唱中です

これを追い払うのが怖く、早くどこかへ行って欲しいと切望しているしぇりこです

さて、本題です!
我が家のメインテントは、ピルツ15-Ⅱです。
![]() ≪キャンプ用品 テント≫≪アウトドア テント≫【送料無料】 OGAWA CAMPAL(小川キャンパル) ピ... |
今回は、以前購入したピルツの高級グランドシート「マルチシート」
についてのレポをしてみたいと思いま~す

![]() ■PVCマルチシート ピルツ15用 1415■■即納■PVCマルチシート ピルツ15用【OGAWA(小川キャン... |
写真は四角いシートですが、実際はピルツにぴったりの8角形です。

お値段だけあって、厚めのシートで重さも結構あります。
夏の突然の豪雨に備えて、清水の舞台から飛び降りるつもりで
購入したピルツのマルチシート。
初登場の「いなかの風」では、どうやら使い方が間違っていたらしく
性能を活かせず、ピルツのボトムがびしょぬれ~

takaパパからは
「何のために高い金だして、コレ買ったの?

と言われて、言い返せないしぇりこ・・・

何が間違ってるんだろう???
説明書をよく読み見返してと言いたいところですが
取扱説明書はついていません

せっかく買った高級グランドシートの性能が実感できないのに
納得がいかないしぇりこ。
原因を探る為、我が家のピルツの写真を見返します

マルチシートを使う前は、ブルーシートを使っていました。

こんな感じで設営後に端を折って、ピルツの下に押し込んでいました。
ピルツのボトムより小さめになるように折り込んではいたのですが
ピルツとビニールシートの間に隙間があくので
雨が降ると雨が隙間に入り、役割を果たしてはくれず

ピルツ純正のマルチシートならぴったりに作られているので
隙間は出来ないだろうと、購入に踏み切ったんです。
そして、なんの疑いも持たずにマルチシートを広げ
グランドシートは1番下に敷くものと思っていたので
その上にピルツを建て、マルチシートの8角についているS字フックを

ピルツの裾部の8角についているナイロンテープに引っ掛けたんです。

そうです、コレがピルツボトムをびしょぬれにさせた原因です

マルチシートはピルツより少し小さめに作られているのですが
こうやってS字フックをピルツの8角に引っ掛けると
引っ張られて少しはみ出しちゃうん所があるんです^^;
ココから雨水が伝ってピルツとマルチシートの間に入り込み
完全防水シートの為、雨水はそのままたまって池状態

そしてピルツのボトムが濡れちゃうんです

S字フックをかける位置に問題があると気がついたのですが・・・。
どこに引っ掛ける為についてるの???
という疑問が・・・

めったに使わない頭を使って、一つの仮説をたてました。
それが正しいと確認すべく、小川キャンパルのカスタマーサービスへ
意を決して電話をかけてみました

しぇりこ 「ピルツのマルチシートの使用方法についてお伺いしたいのですが。」
カスタマー女性 「はい、お伺いします。」
しぇりこ 「マルチシートの8角についているS字フックをかける場所はどこですか?」
カスタマー女性 「はい、え~・・・、私新人なもので・・・。すぐ聞いてきます。」
わからないなら伺いますと言わないで欲しい・・・(;-_-) =3
カスタマー女性 「お待たせしました。フックはピルツに引っ掛けて使うそうです。」
しぇりこ 「それは、わかってますよ。引っ掛ける場所を聞いてるんですけど

私が確認したいのは、引っ掛ける場所です

ピルツ内部のグランドシートを引っ掛けるリングに引っ掛けるので
正解かということです!」
カスタマー女性 「あ、はい~・・・。えーっと・・・。」
しぇりこ 「あなたでは話にならないので、担当の方に代わってください!」
人の言ってる事ちゃんと聞いてよ~!

カスタマー男性 「はい、お電話かわりました。どのようなことでしたでしょうか?」
いや、だからさっき話したじゃない! 伝えてないの?!
仕方が無いので、また最初から説明して
しぇりこ 「S字フックはピルツ内部のリングに引っ掛けるのであっていますか?」
カスタマー男性 「(あっさりと)はい、そうです。」
しぇりこ 「ではピルツ泥除けとピルツボトムの間にマルチシートを
挟み込むということですね?」
カスタマー男性 「はい、そうなりますね。」
ここで、取扱説明書が無いのでそれがわからなかったこと。
そのため一番下に敷いて使って水がたまったことなどを話すと
カスタマー男性 「完全防水となっていますが、濡れないということではありません。」
的外れな答えが・・・

これ以上話しても電話代が勿体無いだけなので、電話を切りましたが
カスタマーセンターでこの対応はいかがなものでしょうか?
う~ん、小川キャンパルさん。
職人気質もいいですが、社員教育もしてください

そして初心者にもわかるような取扱説明書はつけるべきだと思います。
小川さんの製品を気に入っているしぇりこ家としては、そこは残念に思います。
それともこんな初歩的なことは、わかって当たり前なのでしょうか???
おっと、小川さんの悪口を言いたいわけではなかったんです

話を戻して、正しい設営方法は
まずグランドシートを広げ、その上にピルツを置きます。
8角のペグを打つ前に
ピルツ本体ののボトム(グランドシート)を引っ掛けてあるリング(下)に
マルチシートのS字フックを8箇所引っ掛けます。

そしてピルツの泥除け部分を被せて

8角のペグを打ちこみ、ピルツを建てると

このようにピルツからマルチシートがはみ出すことはなく、雨水の浸入はありません。
実際にこの方法で使ってからは、浸水被害はもちろんありませんし
かなりの雨が降った場合でもマルチシートの地面側は多少湿っていましたが
ボトムは全く濡れていませんでした。
(ピルツの泥除け部分はフライなので、湿ります。)
性能は、お値段に見合ったものだと思います(ちょっとお高いですが

ちなみにピルツ本体に着けたまま設営・撤収可能です。
ピルツの収納袋にも入りますよ

しぇりこ家のように間違った使い方してる方、いませんか~?
こんな間違いは、いつまでも初心者を抜けられないしぇりこ家だけですかね~
