2013年08月15日
TACランドいたどり施設レポ_¢(・ω・`)
今回は、TACランドいたどりの施設レポです~

入口は、木の門でお出迎え。

右手に管理棟があります。

管理棟内は、クーラーが効いていて涼しかったです~

CB缶やOD缶などや調味料やビールなど少しですが、置いてありました~。
受付で、板取川温泉の入浴券を割引き価格で買えます♪
管理棟裏手にジュース類の自販機あり。
普通のお値段でした。

管理棟前にあるサイトマップ。

黄色のN5サイトの列から段差があります。
場内はアスファルトで舗装されていますが、適度に木々があります~。
N8サイトからの眺めです。

川沿いのDサイト辺り。

明確な線引きは無いように見えました。4つのサイトが並んでいます。
大きなほうのサニタリーハウス

ゴミは、生ゴミ、燃えるゴミ、アルミ缶、スチール缶など簡単に分別。
受付時にゴミ袋が数枚もらえます。

水場は屋根があります。

お湯も無料で出ます! (高規格ですねぇ~

洗濯機も2台完備。料金は100円。

トイレは、洋式もありました。
お掃除はしてくれているようですが、ちょっと臭います^^;
いわいる公衆便所臭???
風向きにより、サイトまで臭いがきました・・・

そして、シャワールーム

200円で3分です。
残念ながら、トイレの隣にあるためトイレ臭がします

管理等の裏に釜がありました


管理棟で予約するとピザ焼き体験ができるようです。
お値段見てくるのを忘れちゃいました~

キャビンも4棟ありました~。

こちらは、冷暖房完備、テーブルセット、マットレス付だそうです。
料金やアクセスマップなどは、こちらのHPでご確認ください → HP
簡単ではありますが、TACランドいたどりの施設レポでした~

2013年08月11日
川遊びキャンプ第2弾! in TACランドいたどり♪
こんにちは^^
昨日からお盆休みという方が多いですね~。
長期キャンプに出撃の方もいらっしゃるのでしょうね。 うらやましぃ~!
夫婦揃って暦どおり出勤で、お盆休みとは無縁のしぇりこ家
お盆もがっつりお仕事します~
その代わりに8月前半と後半で強引にお休みをもらったしぇりこ。
後半のお休みはキャンプとあとは何をしようか妄想中です
こういう時間が一番幸せですね♪
さて、本題です。
8月4、5日で岐阜県関市のTACランドいたどりに
行ってきました~
8月はお友達3家族で行くキャンプ以外はキャンプの予定が
なかったしぇりこ家。
偶然にもしぇりこの夏休み前半戦とtakaパパのお休みが一部かぶり
これはキャンプに行くしかないでしょということで
夏休み中でも比較的空いている日月での出撃となりました
しぇりこ家の夏キャンと言えば、何をさておいても川遊び!
今回は違う川を開拓しようとtakaパパの提案で
行ったことのない板取川方面へ。
選んだのは、前から行ってみたかったTACランドいたどり
標高が低めなので、気温が心配でしたが
予想最高気温が31度でしたので大丈夫だろうと、前日に予約~。
しか~し、この選択が後のしぇりこに悲劇をもたらすことになろうとは・・・
電話での予約時に
「午前中に入ってもいいですよ~。早く来てくださいね」
と管理人さんから言って頂けたので、早めに到着するべく出発
最寄の関広見ICから川沿いの山道を走っていくと
所々に板取川での川遊びポイントがあり、駐車場もありました。
キレイな川を見ながら、進み
看板にしたがっていくと

キャンプ場に到着

管理棟で受付し、TAC名物無料のでっかい鉄ペグとハンマーを借りてサイトへ。
指定されたサイトは、N8。
目の前がサニタリーハウスでした。

今回は、1つ試したいことがありまして・・・
10m×10mの区画サイトにピルツ15とレクタLが入るか

あーでもないこーでもないと夫婦2人で悩み(。-`ω-)ンー
とりあえず、ピルツとレクタを置いてみて設営開始!
最初は、ソリステとSP社ハンマーでペグ打ちを始めたtakaパパ。
すぐに
「こりゃ、ダメだ! 硬くてムリ! でっかいペグとハンマーくれ~~~!」

ペグ打ちだけで、めちゃめちゃ汗かいてます

ここは、とにかく地面が硬いです^^;
ソリステでも何とか打ち込めますが、途中で曲がります。゜(>д<)゜。
何とか区画内に設営完了!

サイトの正面から見ると普通に設営できてるように見えますが
実際は・・・

後ろと隣との境はギリギリで、ピルツの張り綱は張れず

区画内に押し込むため、レクタの中にピルツを入れ込み

無理やり感満載ですが、設営できました~(笑)
設営も済み、持ってきたお昼ご飯を食べて、
子供達お待ちかねの川遊びへ

とてもキレイな川で、手前は浅瀬が多かったです。

水は、冷たい方だと思います~。

我が家は、ラッシュ上下着用&ライフジャケット着用していましたが
周りの方はほぼ水着オンリーでしたので、完全にういていました~

まぁ安全第一なので、その場はういても仕方ありません

しぇりこも川に入って遊びました♪

暑かったので、冷たい水が気持ちよかったです~!
2時間ほど遊ぶと小雨がパラついてきたので、一旦サイトへ戻ると
先ほどまでは空いていたすぐ隣のサイトに3家族グルキャンの方々が

キャンプ場は見渡す限り空き空きです。

なのに、何故にすぐ隣???
せめて1サイト離すとかの配慮は無いのでしょうか

小雨に加え、見渡す限り空きだらけのキャンプ場での隣との距離感に
テンションダウンぎみのしぇりこ家

子供達ももう川遊びはしないと言うので、気を取り直しシャワーを浴びていると
外は滝のような雨!
サイトに戻り、いそいそと雨対策

幸いにもすぐに雨が止んだので、いつもの燻製作りを


いつもは桜のスモークウッドを使っていましたが
今回はお試しでりんごのスモークウッドを使ってみました~。

そして燻製の出来上がりを待ちつつ、一足早くカンパ~イ


燻製作りの間は、毎度のことながらトランプをしたり
キックスケーターをして遊んでいました。
温度計を忘れてしまったので、はっきりした気温はわかりませんが
夕方5時くらいでたぶん30度位あったと思います。
温度もですが湿度が半端なく高くて、
しぇりこ一人だけ滝のような汗をふきふき(;´Д`A ```
他の3人は涼しい顔でしぇりこの様子を見て、不思議顔

やはりしぇりこは人に比べて、快適温度が異常に低いようです

しぇりこだけダラダラと汗をかきながら、夕食準備

子供達は、ピザのトッピング担当


珍しく仲良く手伝い、長女が次女に色々と教えてあげています。
我が家の姉妹は、歳は6歳も離れていますがケンカが多いので
こういう光景はとってもうれしくなります~

そしてみんなでいただきま~す!

メニューは、コールマンのオーブンスモーカーをフルに使ってピザ&燻製
パスタ、お家で作ってきたラタトゥユのお手軽ご飯でした~

夕食の後は、takaパパお待ちかねの焚き火タ~イム

焚き火台の薪に火がついたところで、突然の豪雨

遠くの方で雷がゴロゴロ

雨の為かタープ下のランタンに見たこともないくらい無数の虫が集まって
ランタンが虫で覆われてるぅ~~∑(〇Д◎ノ)ノ
さすがに虫が平気なtakaパパにも厳しかったようで・・・



なんとかランタンを消して、焚き火の始末をして早々にピルツへ・・・。
心配していた雷は、遠のいていったので一安心でしたが、
雨は止む気配も無く、完全にテンションが下がりきったしぇりこ家

takaパパは焚き火が出来なかったので、早々にふて寝

子供達もDVD鑑賞を終え、10時前には就寝(o_ _)o.zZ
しぇりこもタープなどの雨対策を見回り早めに就寝。
ところが・・・・お隣のお子さんの夜泣きで夜中2度起され
夜泣きが収まったと思ったら、今度はイビキが・・・

こういうときに限って、耳栓を持ってくるのを忘れたしぇりこ

オマケにめちゃめちゃ蒸し暑くて、寝苦しい

めいっぱい寝不足で朝を迎えたのは言うまでもありません

朝ごはんを作るため、なんとか起きだしてはみたものの、外は雨

そしてそんなに涼しくない

朝ごはんを作る途中で、寝不足と快適とは言い難い気温のため気分が悪くなりダウン

初めてのキャンプのとき以来、久しぶりにキャンプが嫌いになりかけました



しぇりこの代わりにtakaパパと子供達が頑張って朝食を作ってくれました~。

朝食後も雨が降ったり、止んだり

お目当ての板取川も少し濁っていて、増水していたので川遊び断念

川遊びも出来なくて、雨が降っていて乾燥撤収があやしく
オマケに大好きなキャンプが嫌いにまでなりかけたしぇりこの恨みは強く(笑)
せめて乾燥して撤収したい!と念じ続けた結果
やっと10時過ぎに晴れ間が見えてきたので、乾燥撤収ができました~



作っておいたお昼ご飯を食べて、チェックアウトして向かった先は
車で1分の所にある、板取川温泉バーデェハウス

キャンプ場から徒歩でも行けますが、15分くらいかかります

そしてキャンプ場の受付で、割引き金額の入浴券が買えます。
こちらの温泉、少しぬるっとしていてとってもいい温泉でした~

撤収で汗だくになったので、めちゃめちゃ気持ちよかったです~

温泉を出てもまだ時間が早かったので、ちょっと寄り道

キャンプ場の奥にある渓谷へ

車を停めて、端の下を覗くと

思ったより、深~い谷が!
それを覗き込む子供達と写真を撮るtakaパパ。

子供達は喜んで下を覗きこんでいましたが
欄干の外側は・・・

こんな感じなので、欄干の隙間から子供達が落ちないかと心配で怖かったです

そして帰ろうと車に乗り込むと、またも豪雨

今回は、なんだか雨にたたられたキャンプでした~

そして今回のキャンプからしぇりこ家が学んだこと
(これを実践しなかったばかりにしぇりこは後の1週間体調不良でした~

たとえ予想最高気温が低めでも、標高の低いキャンプ場に
夏場は行かない方がよい!
夏場はやっぱり高地キャンプに限る!
どんなときでも耳栓は忘れずに!
以上!(笑)